どうも、こんにちは!
大阪市でホームページを制作している株式会社エンジョイワークスです!
今回は「SEO」についてお話していこうかと思います。
■SEOってなに?
SEOとはSearch Engine Optimizationの頭文字から出来た言葉で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」という意味です。
■検索エンジンってなに?
検索エンジンとはシンプルに言うとグーグルとかBingとかの検索サイトのことです。※厳密には違いますが、その認識で問題ないです。
日本では9割以上がグーグルとヤフーの利用者で、ヤフー自体もグーグルの検索エンジンを使用しています。なのでSEO対策とはグーグルに対して行なう対策だと言えます。
その検索エンジン(グーグル)にブログやサイトを最適化させるとどうなるのか?検索順位の上昇が見込めます。つまりSEO対策とは検索順位を上げる方法なんですよね。
サイトやブログを作る以上、人に見てもらわなければ意味がありませんから、できるかぎりSEO対策を施して検索上位を狙いたいですよね。しかしSEOとは語っていけば奥が深すぎて、このブログ1ページでとても完結できる内容じゃありません。それこそWEBマーケティングのプロが一か月くらいかけて講義を開くレベルの量がありますから。
しかもSEOは常に変化しています。去年までは正しいSEO対策だったのに今年からは全然効果がない…なんてことも頻繁にあります。Web業界はこういったことが日常茶飯事で「対策したらグーグルの方針が変わった…また対策しないと」のように、いたちごっこなところがあります。
ユーザー目線で記事を書く
サイト内部のSEO対策は専門の知識をもったWebエンジニアじゃなければ難しいです。しかし、あなたがWebエンジニアでなくてもできることはあります。それは「質のいい記事」を書くことです。読者の目線に立った質のいい記事(ブログなど)を書くことで訪問者のサイト滞在時間が増え、増えた分だけ良いサイトだと検索エンジンから評価してもらえます。
いい記事とは色んな解釈があります。面白い記事もいい記事です。面白くて読者が思わず読んでしまうような。また、画像を挿入したりマーカーを引いたりすることで見やすくするのもいい記事のポイントです。字が詰まった文章は読みにくく、サイトからの離脱率も上がってしまいがちです。余白を大きくとって見やすくするなど配慮しましょう。文章の正確さはもちろんのこと、内容以外のデザインや見易さ、全体の雰囲気など、たくさんのことが良い記事のポイントとなります。
複合キーワードで検索上位を狙う
他にも重要なSEO対策があります。複合キーワードで上位を目指す方法です。たとえば、“美容院”というキーワードで検索上位を取りにいきたいとします。しかし、実際に“美容院”と検索すると既に多くの良質なサイトがひしめき合っており、自分のサイトが検索にヒットする可能性は難しそうです。
ここで複合キーワードです。“美容院”で上位を取ることが難しそうなら「美容院 鹿児島」と複合的なワードで狙ってみます。すると5ページ目くらいで自分のサイトを発見できました。1ページ目を目指したいので、次は「美容院 鹿児島 メンズ専門」で狙うと、見事1ページ目に表示されました。
あくまでこれは理想的な例ですが、このように競争率の高いキーワードでも「ニッチな狭い範囲」を狙っていくことで、検索上位を目指すことが可能です。そしてそういったキーワードを本文中に自然と散りばめます。また、その狙ったキーワードに関連する他のワードもどんどん入れていきます。メンズ専門なら「カリアゲ」や「ショートヘア」なんかがそうでしょう。このワードで検索上位を狙いにいかなくても、文章が自然と「メンズ専門の美容院(鹿児島)」について書かれているか、しっかり本文中で検索エンジン(グーグル)に教えてあげるんです。関連キーワードをたくさん盛り込むことによって、質のいい記事になるかと思います。※ただし不自然にキーワードを羅列してはいけません。スパムとみなされペナルティを受ける可能性があります。
もちろん上記で説明したことがSEOの全てではなく、絶対の方法というわけでもありません。ただ気にしすぎても文章が不自然になったり書きたいことが書けなくなったりしますので、ブログくらいは好きなことを自由に書いてもいいと思います。
以上、SEOについてでした。