Googleウェブマスター向け公式ブログ「日本語検索の品質向上にむけて」発表
2017年2月3日金曜夜、Googleが「低品質コンテンツの検索結果順位を低下させるアップデート」を行ったと発表されました。
以下はGoogleウェブマスター向け公式ブログのスクリーンショット。
Googleの今アップデートの発端は。
2016年末頃にウェブ界隈で起こったキュレーションメディアサイトの問題はテレビメディアでも取り上げられご存知の方は多いでしょう。
問題となったのは正確性が求められる健康・医療記事において信憑性を欠いた記事を大量に掲載していたとされる医療記事まとめキュレーションメディアサイト「WELQ」。
医療や健康を事業を行っている本職の方が執筆されたブログ記事を閲覧し、コピー&ペースト。
それを様々なサイトで行い文章の切り貼りを行ったことから本来の正確性が失われた記事が出来、インターネット上で公開されてしまい相次いで閲覧者から指摘が発生してしまう事態に。
これを発端に「WELQ」の運営会社、DeNAが運営する他のキュレーションメディアサイトは軒並み閉鎖されました。
閉鎖されたキュレーションメディアサイトは以下だ。(確認ができたもののみ。サイトタイトルをクリックすると各サイトに遷移します。)
- WELQ(健康・医療)
- iemo(住宅)
- Find Travel(旅行)
- MARY(女性ファッション)
- cuta(出産・子育て)
- UpIn(投資・保険)
- CAFY(食)
- JOOY(男性ファッション)
- GOIN(カーライフ)
- PUUL(漫画・映画・アニメ・本・音楽などエンターテインメント)
いずれのサイトもドメインは生きていてアクセスすることは可能(2017年2月6日時点)ですが、中身は共通で「重要なお知らせ」と「専用案内窓口」のみでそれぞれのキーワード検索では検索結果には出てこず。
キュレーションメディアサイト上にて記事を執筆するキュレーターが、インターネット上のオリジナルのコンテンツや専門知識を有するサイトから文章を転載。
キュレーションメディアサイトは多くのキュレーターを抱えており、個人・少数のサイト運営者やブロガーでは追いつけないほどの記事を量産します。
大量のキュレーターによる大量のブログ記事執筆により上記キュレーションメディアサイトはGoogle等検索エンジンで検索結果上位表示を達成していたわけです。
これが記事を執筆するキュレーター自身にそのジャンルの専門知識があるか、またはきちんと専門家にヒアリングした上での記事ならここまでバッシングを受けることはなかったでしょう。
SEO対策で検索結果上位表示のために情報の正確性や信憑性が求められるジャンルの記事をコピー&ペーストし、検索の上位に表示させ閲覧者(検索ユーザー)に誤った情報を与えたことが一連の問題です。
オリジナルのコンテンツを作成・運用しているサイト運営者よりも、コピー品である(しかも情報が正確ではない)サイトが上位表示されるこの状況、Googleとしては「有用で信頼できるコンテンツをユーザーに提供するみなさんを正当に評価したい」と公言しているのだから当然のアップデートでしょう。
ここで注意しておきたいのが、「何を今さら」と思われるかもしれませんがGoogleの公式文章に上記サイトを名指ししていない点です。
「キュレーションメディア」といった単語も見当たりません。
2月3日の夜、スマートフォンやパソコンに流れてきたニュース記事には「キュレーションメディアをきっかけとして・・」のような内容が目立ち、確かにそれは要因の一つではあるのでしょうが全てではないでしょう。
「まとめ」と呼ばれるサイトは、何もDeNAのキュレーションメディアだけではありません。
様々なサイトで「WELQアップデート」などの文字が目に入りますが、同じように検索結果上位表示を目的としてコピー&ペーストを大量に行い記事を量産することは先のキュレーションメディアサイトに限らず対策されるでしょう。
今回のGoogleアップデートで何がかわるのか
下記はGoogleウェブマスター向け公式ブログより引用
ウェブサイトの品質の評価方法に改善を加えました。今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。
今回改善された評価方法、品質の良し悪しや順位の上げ下げの基準というのは知る人のみぞ知るという内容ですが
要は検索結果上位表示が第一優先でそのくせコンテンツの中身がスカスカで他のサイトのパクリだと順位下げますよってことですね。
その結果、オリジナルの有用コンテンツを提供するサイト・ブログが上位表示されるようになるということ。
まとめサイト運営者やキュレーションメディア運営者・キュレーターは大きく舵取りを余儀なくされるでしょう。
今回のGoogleアップデートに対し個人的に抱く疑問
上記内容により、「SEO対策で検索結果上位表示のためにテキストをコピーしたサイトの多くがペナルティを科せられる」のは間違いないでしょう。
しかしここで疑問が。
- ・GoogleやSEO対策界隈が口をすっぱくして言っている「優良コンテンツ」とは文章(と図解)のみを指すのか?
- ・例えば趣味で撮影した写真のみを掲載したギャラリーサイトは?
- ・他のサイトを大量に紹介しているだけのサイトは?
- ・動画サイトは?
- ・コンテンツ制作のノウハウがわからない、SEO対策のことなどまるでわからない業種の方のホームページは?
上記も突き詰めていくと「低品質コンテンツ」になりかねませんが、そのあたりは今回のアップデートのペナルティの対象となるのでしょうか?
Googleに電話をかけて確認してみた
上記疑念についてGoogleのカスタマーサポートに電話をかけてみました。
といってもウェブマスター向け公式ブログにはお問い合わせ電話番号が記載されていなかったので、Google日本のカスタマーへ電話を掛けることに。
電話口に出られた担当様に
「ウェブマスター向け公式ブログにて発表された件についてお伺いしたいのですが」
とお伝えしたところ、
担当様「申し訳ございませんが、こちらについては個別に口頭でのお答えは致しかねております。」
とのこと。
ブラックボックスの多いSEO対策の世界なので当然といえば当然ですね。
回答してくださるようなら上記の項目をQ&Aで掲載したかったのですが残念です。
ですが、今回のGoogleアップデートは新たな疑念をウェブマスターに与えるでしょう。