みなさんこんにちは!
大阪市&越谷市のWEB制作会社エンジョイワークスの
私物もちこみ野郎Aチームメンバー、ライティング担当Tでございます。
そういうことではない。の1
突然ですが私、Androidはじめました!
長年アイフォーンを愛用するも、とある時期から
デジタル・デトックス&通信費削減のために
PHSを使用していたのですが、
● PHSサービス終了のお知らせ(たしか来春まで。すでに新規契約・機種変は受付不可)
● 安いけどLINE使えないし文字入力おそ杉内
● 結局iPod touchを使っているという二重ハニカム構造(誤用)
● そしてネット接続にルーターも必要なので、スマホ1台分の機能のために3台の機器が必要
● いちおうパートナーを子機契約できて超得だったのに、それももう必要ないんだわハハハ
などの諸条件が重なりまして、
「今どき格安SIMもあるんだし、安いAndroidでいいんじゃね?」
との結論にいたり、このたび慣れ親しんだiOSデバイスからAndroidへ、
完全鞍替えさせていただきました。
そこで色々気づいたことを、まとめていきたいと思います!
気づきその1:使い心地には埋まらない溝がある
AndroidはパソコンのWindowsのように、共通したOS(オペレーティングシステム)を
さまざまなメーカー製のスマホで運用するという方式です。その分、色々なデバイスを想定して
差し障りのない内容+柔軟な対応力が求められます。
一方のアイフォーンといえば、まさしく“アップル謹製”。
OSもデバイスも、アップル社が一括して自社施工しているわけですので、
挙動とか品質とかの管理が行き届いており、そこがブランド力ともなっているのです。
その結果として、たとえば文字入力ひとつとっても、
少なくともRAM(=頭脳のようなもの)が同じ性能の機種で比較すれば、
Android端末とアップル端末とでは大きな開きがあると思います。
ですんで、すでにアップル端末を使われていて
「この操作感が損なわれるのは絶対に許せないィ゛!ウ゛オ゛、ウ゛オ゛オ゛オ゛」
とお憤りの方にとっては、私はなんのお役にも立てないです。
いやーほんっと申し訳ない!あ、お帰りの際には最下部のクリックといいねをお願いしまーす。
気づきその2:DIY小屋と高級マンション、どっちをとるか
「まぁ~問題なく使えるんならべつにええかな~~」という方へ。
先ほどお伝えしたOSの特性の違いは、より大きな分かれ目に発展します。
Androidではあらゆる端末に開かれているという性質からか、
カスタマイズ性がめちゃくちゃ高い!!
特にアプリの権限が強い印象で、
画面上の機能性やシステム的なことなどバンバン拡張できちゃいます。
これには移行組としてとても驚きましたね、「こんなこともできるんだ」って。
…ただ、その分勝手に色々いじられて煩わしいことも多いんですけど。
その点iOSのほうでは外枠は完全にガッチリと固められていますし、
アプリについても厳格な基準のもと、許されしものだけが配信されている印象。
ただそのメリットとして、あらゆるユーザーに対し、リッチかつ
安全な管理体制を保証できるということです。
いわば「DIY自由だけど隙間風のある掘っ立て小屋」と
「釘打ち厳禁ながら快適な高級マンション」、どちらをとるか?
ということだと思います。たぶん。
気づきその3:安い。
3つの違いは、とにかく端末が安いこと!背に腹はかえられない…安いは正義!!
これまで四の五の書いてまいりましたが、もーこれが全てなんじゃないでしょうか!?
結論:タッチが微妙だったり通知が煩わしかったりするけど私は元気です。
結局のところ、Androidと一口にいってもピンキリなので、
値段が高いぶん、性能も高くなれば使い勝手も快適なはずなのですが、
手持ちのものは格安の部類の機種なので、そこは目をつむってます。
何にせよ、3台が1台におさまったということだけで私は大満足なのですから!※それが普通です。
そういうことではない。の2
以上、「いまアイフォーンを使っているけど、
次の機種変でまた数年縛りのローンを組まされるのはしばれるわー(誤用)」
なーんて方がいらっしゃいましたら、
「この際Androidに踏み出してみるのもアリですよ?」
ということをお伝えしたいがための1500文字でした。
それではまた次回。さよーならー!!
(たまにはふつーに終わるよ!)