こんにちは!大阪市でWEB制作をしているエンジョイワークスです。
急に京都行きたい病を発症したので行ってきました。
京都駅までは新大阪駅から新快速に乗ると24分で到着します。
安井金比羅宮
今年は喪中だから神社に行けない・・・と思っていたのですが、
忌中じゃなければ行ってもいいということが判明し、行ってきました!
安井金比羅宮へは京都駅正面の市バス乗り場D2から出ている206系統で
東山安井まで行くのが安くて簡単です(230円で所要時間はおよそ15分)。
東山安井で降りたら、南側(バスの進行方向とは逆)に100メートルほど
ひきかえすと、すぐ右手に鳥居が見えてくるので迷いようがありません。
お賽銭を入れるところも、穴をくぐるところも、まあまあの行列でした
こちらは有名な縁切り神社です。
縁切りというとなんだか不穏な空気を感じるかもしれませんが、
決して人と人との縁切りだけを叶える神社ではありません。
例えばタバコだったり脂肪だったり自分の内面の嫌な部分だったり、
自分が断ち切りたいものならなんでもOK。
ざっくりと「悪縁は切って、良縁を結んでください」というのでもいいんです。
石そのものが見えなくなるほど形代(身代わりのお札)を貼られた縁切り縁結び碑。
穴を表から裏へとくぐることで悪縁を切り、
裏から表へとくぐって戻ることで良縁をつなぐそうです。
私は一人で行ったのでバッグが心配で・・・くぐらなくても
形代を貼りつけるだけでもいいらしいのでそうさせて
いただきました。
形代はかつべぇに教わった通り「〇〇になりますように」という
願望ではなく、「〇〇する」と言い切りのかたちで書きました。
ありがとうかつべぇ。かつべぇって誰?と気になった方はコチラ↓
https://enjoyworks.co.jp/cat01/ctrl-c/
あと、これやってる人を見かけませんでしたが、形代は自分の分身ですので、
息を3回吹きかけて、腕など自分にこすりつけて使用するといいと
思います。
貼るときは極力他の形代には触れないようにしてください。
なかには呪詛のように「〇〇さんが不幸になりますように」
「〇〇さんが死にますように」などと書いているものもありますので、
あまりそういう黒いものに触れて穢れを吸収しないように。
どうしても誰かの形代に重ねて貼るかたちになってしまうのですが、
前向きに幸せを願っているポジティブなものに貼らせていただくのが
よいかと思います(根拠はないけど気分的に)。
そして縁切りのお守りを買い、おみくじも引きました。
おみくじは普通のが100円、縁みくじが300円です。
縁みくじの方は、悪縁度というのがはっきりと数値化されていて
おもしろいです。
私は中吉だったのですが、悪縁度がネットで見かけた大吉の方よりも低くて、
これまでの自分の選択は間違っていないと背中を押されているような
気持ちになりました。
この日の夜、私は願いが叶う夢を見ました。
切通し進々堂
お次は舞妓さんも通うことで有名な切通し進々堂へ。
念願のたまごサンドとみどり~のをいただきました。
たまごサンドはほんの少しマスタードが入っていますが
子どもでも食べられそうな優しいお味。
みどり~のは甘酸っぱくて色がカラフルなので目でも楽しめます。
私の好きな固めのゼリーでした。
食べログはこちら↓
立ちのみ 賀花
次なる目的地、錦市場へ。
チョコレートコロッケや豆乳ドーナツ、じゃがバター天ぷらなど
おいしいものが錦市場にはたくさんあるのですが、
今回のお目当ては『立ちのみ 賀花』さん(ガバナと読みます)。
錦市場の入り口(寺町通り側)すぐのところにある『錦 高倉屋』という
漬物屋さんがやっているお店で、左側が漬物屋さん、右側が立ちのみ屋さんです。
漬物の盛り合わせをいただきながら、クイッと一杯。
いただいたのはまつもと。辛口なのでスッキリとはしているんですが、
あとからほのかに甘い余韻を感じるようなお酒でした。
お漬物がまたおいしくて・・・ナスの古漬けが特においしかったので
隣で買って帰りました。
あと西利で買った長芋のしょうゆ漬けも最高でした。
そのほか
京都高島屋は今月21日まで、
『国民とともに歩まれた平成の30年』という特別展を開催しており(入場無料)、
1Fの催しスペースにもご成婚パレードの偽装馬車が展示されていました。
https://www.takashimaya.co.jp/store/special/event/tenrankai.html
あと錦市場のお土産もの屋さんのお尻向けてるおすもうさんの
キーホルダーがかわいかったり、
いろんな箸置きに萌えたりと楽しい一日でした!
1900文字超という思わぬ大作になってしまった・・・ここまでお読みいただき、ありがとうございました!