みなさんこんにちは!
大阪市・越谷市のウェブ制作会社エンジョイワークスです。
さて、今回は、とあるウェブサイトに大きな感銘を受けたのでご紹介します。
「The Deep Sea」というタイトルのサイトです。
英語ですが、おのずと意味は理解できてくると思いますので、
野暮ったい説明は抜きにして、はいドボーン!!!!
「深海」ひとことではあまりにも足りない多様な生態系
まず驚くべきは、深海魚の代名詞といってもいい「リュウグウノツカイ」が
潜って早々に登場することではないでしょうか。
水深にして800メートル…1,000はゆうに超えてきそうなイメージなので、意外です。
みんな大好きダイオウグソクムシたんとダイオウイカ殿下は2,100~2,200メートル。
そのさらなる下にゾウアザラシが潜り込んでいるのが激アツです。ネコ目アザラシ科やるやん!!
ここからは、頑張って生息しているみなさんには申し訳ないのですが、
人間の目でみたら魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界です。
しかし、3,800メートルのタイタニック号をはさみ、
こんなヤツが出現するんですね。。。
「DUMBO OCTOPUS」
誰や、おまえ。
思わず「この子言葉通じるんじゃないか」
と思ってしまうほどの愛嬌をもつこの生物。
正体は・・・タコです。
実際に動いている映像が見つかったので、ご覧ください。
愛嬌のある仕草に探査船スタッフも「オーーーゥ♡」と悶絶
モニュモニュ、キュッキュ~♪って鳴きそう(鳴かない)
なんか、海底に黄色いまんじゅうが落っこちてますね。
「DUMBO(ダンボ)」の由来にもなった耳っぽい触覚をパタパタ・・・
そして、ゴミでも入ったのか、スカートをめくりあげてオメメごしごし・・・
アカンこの子、ワイの萌えセンサーを破壊する気や。
「ROSSIA PACIFICA」
しかし、深海にはジュウモンジダコ以外にも恐るべき生き物が潜んでいました。
水深900メートル※に落ちていた、ふざけたヤツがこちらです。
※「The Deep Sea」のおかげで基準がぶっ壊れて900メートルなら浅そうに思えますが、
一般的に「200メートルより下はすでに深海」とのことですのでご安心ください。
スタッフたちは思わず「つくりもんやろコレwww(※英語)」と爆笑
こっちは、鳴いたとしてもおじさんの咳払いとか出しそう
赤系に変色していることもあり、
パッと見タコかと思いますが、正体はイカでした。
「Rossia pacifica」という名前の、ダンゴイカの仲間です。
それにしても、何度見たってこの佇まいでこの顔は、
ふざけているとしか言いようがないw
「バーイ♡」と探査機が離れるまで、微動だにしません。
最高にクールなのでLINEのアイコンをコイツに変えるほどファンになりました。
いつまでも元気でいてほしい。
こうしてみていると、深海にはきっと、
まだまだたくさんのおもろい生物が潜んでいるんだろうなと想像できます。
いっぽう、彼らの住む世界が居心地良く保たれるために、
人間の責任の重さなんかも考えさせられました。
タイタニックや戦時中に沈没した戦艦など、一度沈みきってしまった人工物は
引き上げることがまだまだむずかしそうですから。
声をあげられない生物たちに変わって、私たち自身が意識しなきゃいけないな、
というとてもイマドキな危機意識をもってこの記事を終えたいと思います。
ポイ捨て、ダメゼッタイ。
海の底から、あの瞳たちが私たちを覗いています。
女性スタッフからモッテモテの紫餅系DUMBO OCTOPUSエンド
ばふぁ…からの耳ペター