こんにちは。エンジョイワークスです。
いよいよ今日、『ブレードランナー2049』が公開されますね。
ものすごく観たいんですけど、DVDを家で観れば一日に3、4本くらい
観れるので、それまで待つことになりそうです・・・。
忘れっぽさに危機感を抱く
スマホやPCのキーボードで文字を入力するようになり、人は
手書きで文字を書くことが少なくなってきました。
知らず知らずのうちに、漢字を忘れてしまっていると思います。
昔は「檸檬」を漢字で書けましたが、さっき書こうとして書けませんでした。
なにかのTVで2日前の晩御飯のメニューを覚えていないと
ちょっと問題アリというのを観たことがあるのですが、
余裕で覚えていません。
最近夜は毎日豆腐なので「豆腐」と言っておけば間違いは
ないのですが、仮に毎日違うものを食べていたとしたら、
確実に答えられない自信があります。
木綿が好きです
あと、埼玉にいるスタッフの名前が出てこなくて(私が新人研修をした子なので
深く関わっていた相手なのに、です)、焦れば焦るほどまったく出てこなくて、
社内システムで名前を調べて思い出し、スッキリするとともに
「これ、やばくない・・・?」と思いました。
記憶力の低下を防ぐ術を調べる
自分のために調べたんですが、きっと同じように悩んでいる方はいらっしゃると
思いますので、どうぞ参考になさってください。
1:文字を書く
考えながら文字を書くという行為は、それ自体が右脳と左脳を同時に使っている
そうです。
日記を、WEB上ではなく手書きで毎日書くようにするといいと思います。
2:書いたものを読み返す
学生の時、授業中にノートをとって、それだけで満足して
何も記憶には残っていない・・・なんてことがありましたよね。
書いたものを、読み返すことで記憶の定着を図ります。
3:指先を動かす
ただし、普段からPCを使っている人がタイピングの量を増やしたところで
あまり脳の刺激にはなりません。
裁縫でもピアノでもお料理でも何でもいいんですが、普段自分があまり
していないことで指先を動かすと脳が活性化します。
4:初対面の人の名前は会話に出しまくってその時に覚えてしまう
自己紹介してそれっきりだと、次回あった時覚えていなかったり
しますよね。自分が「覚えた!」と自信を持てるまで、会話の端々で
その人の名前を呼びましょう。
「○○さんですね、よろしくお願いします。」
「○○さんはご出身はどちらなんですか?あ、北海道なんですね~」
「最近冷えますね。○○さんは北海道出身だからやっぱり平気ですか?」
もう、どんだけ呼ぶねんていうくらい呼んでしまいます。
相手からしたら自分に興味を持ってくれてるんだなと思うので、悪い気はしません。
名前覚えられる+いい関係が築ける で二度おいしいです。
5:青魚を食べる
最近肉ばっかり食べていました。サバとかイワシとか食べないと・・・全然
DHAを摂取できていません。
早速今日の晩御飯は冷奴とサバの味噌煮にしようと思います。
いかがでしたでしょうか。
あまり神経質にならずに、楽しみながら脳トレを続けてみて
くださいね。