こんにちは!
大阪市でWEB制作をしている株式会社エンジョイワークスです。
先日、6年ぶりのかぎ針編みにチャレンジしたところ、
久々に編み物したい欲に火がついてしまいました。
そこで弊社のロゴ入りアクリルたわしを作ろうとしたのですが、
新しい毛糸を買いに行かないといけないことが判明。
▲編み図を作ってから、オレンジの毛糸がないことに気づいた。無念。
アクリルたわしの製作はひとまず延期することにして、
今回は編み物をすることによる効果についてご紹介します。
プロスポーツ選手が実証する、編み物の優れた効果
2014年のソチ五輪と2018年の平昌五輪にて、
編み物に励むフィンランド人コーチの姿が話題となりました。
Extreme Winter Knitting – the Russians new Olympic Sport. pic.twitter.com/IJzcYTE5Ck
— Steve Furnell (@sjfurnell) 2014年2月8日
▲こちらはソチ五輪。スノーボードのスタート地点で、せっせと編み物。
よく見ると、選手が毛糸を持ってあげている。あれ?今から滑走ですよね?
The Finnish coach is KNITTING at the top of the slopestyle course. Someone please find out what this man is making!!!#PyongChang2018 #snowboard pic.twitter.com/Nr87YBJ2lf
— Shelby-Jai Flick (@ShelbyJaiFlick) 2018年2月10日
▲その4年後、平昌五輪にて。また編んでる!!
もちろん、一時の話題性を得るためではありません。
競技の前に、他のことを考えたり手を動かしたりすることで
気持ちを落ち着かせるために、編み物を行なっているそうです。
編み物の詳細記事がでてたよ!元々ソチの時にチームの心理士の呼びかけで始まったんだ。気持ちを落ち着かせて、何か他のことを考えたり手を動かすのがいいと。今回も皆が少しづつ編んだものを繋げる予定。アイホ女子チームとジャンプ男子のノウシアイネン選手が率先してるようhttps://t.co/xhyxG1SjHt
— 駐日フィンランド大使館 (@FinEmbTokyo) 2018年2月12日
忙しい毎日にこそ、編み物の時間を
編み物のような“繰り返し”の動作が多い作業に没頭することは、
血圧や心拍数の下降によるリラックス効果があるといわれています。
「最近ストレスが溜まっているなあ・・・」と感じたら、
まずは簡単なアクリルたわしに挑戦してみてはいかがでしょうか?