こんにちは!
大阪市でWEB制作をしている株式会社エンジョイワークスです。
みなさまは「アマビエ」という妖怪をご存じでしょうか?
世間のピリピリムードを癒す存在として注目されている妖怪です。
「アマビエ」にまつわる伝承
弘化3年4月中旬(1846年5月中旬)、肥後国(現在の熊本県)で
「海中に光る物体が出没する」という現象が毎夜のごとく発生していた。
その正体を突き止めようと役人が海へ赴くと、謎の生物が姿を現した。
地につくほどの長髪、ひし形の目、長いくちばし、側頭部のひれ、
うろこに覆われた胴体という奇妙な姿をしたその生物は、
「私は海中に住アマビエと申者也」(私は海中に住むアマビエという者である)
と名乗り、役人に予言と助言を与えた。
・当年から6年は豊作が続くが、一方で疫病が流行すること
・自分(アマビエ)の絵姿を人々に見せること
その役人が描いたアマビエの絵姿は、広く江戸まで伝わったとされる。
「アマビエ」を描いてみよう
このような言い伝えがあるアマビエは、アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』で
「近い未来を予言する妖怪」として登場し、その名が知られるように。
「アマビエ」です。水木しげるの原画を撮影しました。
江戸時代、熊本の海に現れ「疫病が流行ったら私の写し絵を早々に人々に見せよ」と言って海中に姿を消した妖怪、というより神に近い…もの。
現代の疫病が消えますように。 pic.twitter.com/0P7HfyRe8h— 水木プロダクション (@mizukipro) March 17, 2020
また、コロナウイルスの流行を受け
「疫病にご利益のあるアマビエの力を借りよう」と
「アマビエチャレンジ」なるハッシュタグがTwitterで流行。
ユーザーが思い思いの「アマビエ」を表現し、投稿しています。
このような病魔除けで知られる妖怪はほかにもいるのですが、
アマビエはその可愛らしい(?)外見で、特に人気がある様子。
特徴がはっきりしていて描きやすいのも理由の一つかもしれません。
というわけで、筆者もアマビエを描いてみました。
おおお・・・我ながら上手く描けたのでは・・・!?
自粛ムードで暇を持て余している方は、
「アマビエチャレンジ」に挑戦してみてはいかがでしょうか?