こんにちは!
大阪市でWEB制作をしている株式会社エンジョイワークスです。
筆者は2.5次元ミュージカルを生きがいとしています。
1公演ごとの出費額は、だいたい2万円くらいです。
(チケット+物販+ブルーレイ+交通費etc.)
(※全通や追いチケをしなかった場合の計算)
そんな感じで1回2万円の出費をポンポン続けていると、
給料日前に「あっやべ」と顔面蒼白になってしまいます。
最近は「老後2000万円問題」とか言われていますし、
年齢的にも貯金をしなければいけないのは分かっているのですが、
推しにお金を使わないなんて絶対ムリ!精神的にしんでしまう!
そんな私に救いの手を差し伸べてくれたのが、
『一生楽しく浪費するためのお金の話』。
オタクによるオタクのための、お金にまつわる入門書です。
著者プロフィール
============================================
劇団雌猫(げきだんめすねこ)
平成元年生まれのオタク女4人組(もぐもぐ、ひらりさ、かん、ユッケ)。
2016年12月にさまざまなジャンルのオタクがお財布事情を告白する
同人誌『悪友vol.1 浪費』を敢行し、ネットを中心に話題となった。
2017年8月には『浪費図鑑』(小学館)として書籍化。
『一生楽しく浪費するためのお金の話』より引用
============================================
劇団雌猫は、同人誌の編集やイベント、ブログ・コラムの執筆など、
オタク趣味をテーマにさまざまな活動を行なっている集団です。
私も持っています、『浪費図鑑』!
「ロザンで浪費する女」頷きすぎて首取れるかと思った。
============================================
篠田尚子(しのだしょうこ)
楽天証券経済研究所ファンドアナリスト。AFP(日本FP協会認定)。
銀行にて資産運用相談業務、投信評価会社にて投資信託の評価分析、
市場調査等のアナリスト業務に従事した後、現職。
新聞やマネー誌等各種メディアで投信信託についての多くのコメントを手がけるほか、
投資教育にも積極的に取り組む。慶応義塾大学卒。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。
『一生楽しく浪費するためのお金の話』より引用
============================================
そして篠田先生は、浪費家のファイナンシャルプランナー。
プロ野球観戦、ライブ・フェス・コンサート観戦、舞台観劇、メジャーリーグと、
世間的なFPのイメージを根底から覆す、数々のオタク趣味をおもちの方です。
本書の概要
オタクは自分の趣味に対してお金をジャブジャブ使いがちですが、
そんな私たちも人間。時間とともに年をとり、老いていきます。
「老後に通帳を見て頭を抱えたくない。でも浪費はやめられない」
その苦しみから解脱するための方法はただ1つ。
“将来の不安をなくすために、今から貯蓄をつくること”です。
しかし・・・
============================================
ユッケ ぶっちゃけ、雑誌で貯金の特集とか見ても参考にならなくない?
もぐもぐ 「まずは娯楽費を見直しましょう!」ってやつね。
かん そう! それができたらオタクになってないからな!? で、終わる(笑)。
『一生楽しく浪費するためのお金の話』より引用
============================================
そう、そうなんです。
オタクでない人は生活費のために娯楽費を削ると思いますが、
オタクは娯楽費のために生活費を削る生き物なんです!!!!
(たまに“生活そのもの”を削る人もいる。危ないからマネしないでね)
そんなオタクの貯蓄生活、当然一筋縄ではいきません。
老後のためのお金をしっかりと貯めつつ、心置きなく浪費する。
オタクのための「不真面目ファイナンスプラン」を紹介するのが、
『一生楽しく浪費するためのお金の話』です。はい!タイトル回収!
本書では、
・給与明細書を確認して、お金の仕組みを理解する
・オタク趣味に関する年間支出パターンを見直す
・節税効果が高い国の制度を使って資産運用する
・いざというときのために3段階に分けて貯金する
など、多岐にわたる貯金テクニックが紹介されています。
「どれから始めればいいの?」と混乱するかもしれませんが、
効率的な優先順位もきちんと説明されているのでご安心を。
また、「悩める浪費女の大問答」と銘打ち(すごいタイトルだな)、
7人の女性が抱える悩みに対し篠田先生がアドバイスするコーナーも。
「もうすぐ結婚」「家族の介護」「夫婦共働き」など、
さまざまなライフステージに応じたマネープランが紹介されています。
一通り読み終えてみて
本書の大部分は、資産運用に関する解説です。
「資産運用って、マンション経営するやつだっけ?」程度の
知識しかなかった筆者にとっても、非常に分かりやすい内容でした。
アドバイスもシンプルながら的確で、実践しやすいのが魅力。
そう、「知って満足」で終わらせるのではなく、
実行に移してからが本当のファイナンスプランなんですよね!!
まずは年間支出パターンを見直すところから始めようと思います。
ええと、チケットが●●円、物販が●●円、円盤が・・・